A1:プロとしてベストは尽くしますが、給料・立地・時期に左右されますし、「求人はだしてみないとわからない」といった所があるため、保証はできません。
ですが、単なる求人広告と違い、「掲載して終わり」とはせず、「なぜ来ないのか?」というPDCAをまわし、原稿改定等をお客さんと一緒にやっていき、採用の成功を目指していきます。
A2:できません。
なぜなら、それじゃ人手不足の今、応募が来ないからです。
ですので、あくまでも主体は会社さん自身。弊社は伴走する支援者という位置づけになります。
A3:現実問題、難しいです。
というのも、そもそも大谷翔平のような完璧な人間はいません。
また、仮にいたとしても、中小企業には来ません。
ですので、「どういう人材が欲しいのか」をしっかりと考えた上、「何が譲れなくて、何をあきらめるか」といった現実的な整理が必要です。
A4:難しいです。
運よく求人開始2日で理想の人材を獲得したケースはありますが、弊社は「良い人がくるのを中長期で待つ」というスタンスのため、ご期待に必ず応えられる保障はありません。むしろ、安易に「できます!」という方が、無責任だと考えてます。
なお、「スグに人が欲しい」という場合は、人材紹介会社さんに100万円以上の費用を支払って獲得するしかないと思います(それ自体も、少子化で、資格や職種によっては難しかったりもします)。
ちなみに、人材紹介経由の場合、離職率が約20%と言われている状況のため、(高いお金を払っても)、離職リスクは高く、中長期でみると、苦労する可能性があります。
A5:全く違います。
『インディード等に連動する「採用サイト」を構築し、「魅力的な求人原稿」で応募を集める』といった、最新の採用手法を用い、「人に困らない会社」に変わるサポートをしていきます。
ですので、「応募の獲得」はもちろん、「応募後の初動アプローチ」「面接辞退対策」「効果的な面接手法」「内定辞退対策」といった、採用プロセス全体のフォローもしていきます。
また、大前提として、「そもそも3年後の経営計画はどうなっているのか?」「3年後の組織図はどうなっているのか?」「そのためには、どういう人材を、今獲得しなければならないのか?」といった事を考えながら、採用戦略を組み立てていきます。
Q6:このプログラムの契約期間の目安は何カ月ですか?
A6:強くおススメしたいのは12ケ月間です。
理由は、貴社の3年後の組織図を現実化させていこうとした場合、人材採用は短期的(3か月や6か月)な取り組みではなく、長期的(1年以上)な取り組みがどうしても必要になってくるからです。
当社がご提供する自社採用サイトは、各種の求人広告媒体に無料掲載していくものです。
ですので、「一日でも早く、一日でも長く」自社採用サイトを活用していただくことが重要なポイントとなります。
そのためには、(自社採用サイトの保守運用を含む)本プログラムの契約期間も、長期的にみていただくことを推奨しています。
Q7:継続して、自社採用サイトを契約するメリットは?
A7:良い人材を採用できる可能性が高まることが最大のメリットです。
事業所が数か月だけ求人をかけても、その短い期間に理想の人材が現れる確率は低いでしょう。
継続して「良い人がいたら採用する」というスタンスを持つことで、長期的に見て質の高い人材に出会える可能性が飛躍的に高まります。
また、継続的な採用活動により、自社の採用プロセスが洗練され、より効果的な採用ができるようになります。
「ずっと求人をだしているとヤバイ事業所だと思われそう」というご指摘もありますが、「自社の理念に共感する人と出会うために継続的に募集している」とメッセージを明確にすることで解決できます。
Q8:当社は従来より独自の自社採用サイトを運用しており、採用実績もそれなりに実績が出ています。なので、従来からの独自の自社採用サイトを運用していきたいのですが、御社のサポート内容にも興味があります。その場合、本プログラムは契約できないのでしょうか?
A8:大丈夫です。そのような状況でも本プログラムをご活用いただけます。
具体的にご説明します。
「当社が推奨する自社採用サイトをご利用いただく」のが最も効果が出ると確信しているので、その方向性で一貫した説明をしてきていますが、企業様によっては御社のようなケースもあり得ます。
その場合は、従来からの独自の自社採用サイトを継続運用いただくのは全く問題ありません。
その場合は、「自社採用サイトの構築運用」以外のメニューをご利用いただきます。
ただし、以上のご説明した変則的なサポート内容は、「従来からの独自の自社採用サイトで採用実績が出ている」ことが前提です。
もし、独自の採用サイトで成果が十分に出ていないいない場合には、「従来の独自の採用サイト」から「当社が提供する自社採用サイト」にご変更ください。そうすることで、採用状況が改善される可能性が高まります。
A9:途中解約はできません。
そこで、サービス利用期間につきまして、「3カ月」「6カ月」「12カ月」の3つのコースをご用意しています。
初めのうちは3カ月コース、もしくは6カ月コースをお選びいただき、本サービスで採用状況が改善できそうだとの手ごたえを感じていただいたら、12カ月コースをお選びいただくのもやり方として適切と思います。
当社は、「安定的な採用の仕組み構築には最短でも12ヶ月は必要」という基本的な考え方を持っています。
採用は一朝一夕では成果が出ないプロセスですので、長期的な取り組みが重要だということはご理解いただけると幸いです。
A10:そういった場合こそ、当社および当社が属する採用定着支援協会が真価を発揮します。
応募が来ない原因を一緒に分析し、求人内容の見直し、ターゲット層の再検討、魅力的な条件の提示方法などの改善策を提案します。
必要に応じて求人原稿の抜本的見直しだけでなく、SNS等を活用したPR手法の追加なども提案し、PDCAを回していきます。
単に「掲載して終わり」ではなく、問題解決に向けて一緒に取り組むことが私たちのスタンスです。
以上のPDCAプロセスを通じて、御社の採用力を高めていきます。
Q11:なぜ料金がこのサイトに載っていないのですか?
A11:このサイトに価格を載せていない理由があります。
それは、価格だけでこのコンサルサービスが高いとか安いとか判断してほしくないからです。
企業経営者の方々が抱える採用に関する悩みを解決していくことは、会社の未来を左右すると言っても過言ではありません。
ですので、採用問題を解決するためのサポートを導入するのであれば、「いくらかかるか」だけではなく、「どれだけの価値があるのか」という視点がとても重要だと、私は考えています。
価値を感じていただいた上で、価格が高いのか安いのかをご判断いただきたいと考えています。
それが、本当により良い結果をもたらすものと信じています。
ちなみに、目安としてお伝えしておきますと、当社のサービスは、大手求人媒体に高額の有料求人広告を出す場合よりも、費用対効果面ではるかに優れた価格水準を設定しています。
まずは無料個別診断を受けていただき、当社のサポートにご興味をお持ちになった場合のみ、サービス内容と価格をお伝えします。費用対効果の良さにきっとご納得いただけるはずです。